ねぎを育ててみよう
※栽培する地域や天候の状況により入荷時期・植え付け時期は多少前後します。
ねぎ栽培に挑戦しよう!
◆ あなたの「ねぎ」はどっち?
日本では古くから薬味として重宝され、多くの料理で使用される名脇役として欠かせない存在の「ねぎ」。ヒガンバナ科ネギ属で育て方食べ方は全然違っても、玉ねぎやニンニクとは親戚にあたります。
実は、一般的に「ねぎ」といっても日本の西と東では何を指すのか、とらえ方が違うという事実をご存じでしょうか。東日本では主に太くて白い茎部分(実はこれも葉なんですが)を食す白ねぎ(長ねぎ・根深ねぎ)を「ねぎ」と言うのに対し、西日本では細かい緑の葉の部分のみを使う青ねぎ(葉ねぎ)を「ねぎ」と言います。あなたにとって「ねぎ」はどちらだったでしょうか?
※明確な境目はありませんが、一般的には名古屋あたりが境目だと言われています
◆ 白ねぎの特徴
白ねぎ以外にも長ねぎ・根深ねぎ、とも言います。主に東日本で「ねぎ」と言えばこっちのこと。「土寄せ」をして白い部分が長くなるように作られ、主にこの白い部分を食します。生食すると独特の辛みがあります。この辛みが古来より体を温める効果があるとされ、風邪の薬として使われてきました。定期的な土寄せ・追肥や収穫までの期間が非常に長い、など初心者には割と難易度高めの野菜になります。
◆ 青ねぎの特徴
青ねぎ以外にも葉ねぎ、とも呼ばれます。京都発祥の九条ねぎをベースに西日本で発展したもので西日本で一般的に「ねぎ」といえばこちらのこと。白ねぎは白い部分が長いのに対しこちらは緑の部分が長いのが特徴。白ねぎより細い九条ねぎは白ねぎに近い特徴を残していますが、それより小さい福岡特産の万能ねぎは辛味も少なく、細かく刻んで薬味としてよく使われます。育てるのも簡単で収穫も種まきから2ヶ月程度と短く、春先に植えると3〜4回収穫できるので初心者にはこちらの方がオススメです。
単に白ねぎ・青ねぎだけじゃない!もっと奥深いねぎの世界を知りたい方はこちら!
白ねぎ(長ねぎ)栽培スケジュール
上記は一例ですが基本的に種まきから収穫までの期間非常に長いことが白ねぎの特徴です。一般的に春・秋の2回種まきシーズンがありますが、他にも初夏取り、秋取りなど様々な方法があり、品種や地域によっても大きく変わってきます。白い部分も茎ではなく「葉」になるので、一応育成期間中ならいつでも収穫ができます。
種からの発芽率が高いのでコストパフォーマンス的にも種から育てることをおすすめします。暑さにも寒さに強く、寒さに耐えることで甘みが増すので比較的丈夫ですが、湿気には弱いので水のやり過ぎに注意です。
育成期間が非常に長く、土を大きく盛る必要があったり、生育に日光が必要など手間がかかるので初心者に向いているとはいえません。また、プランター栽培も出来ないわけではありませんが、露地栽培をオススメします。
青ねぎ(葉ねぎ)栽培スケジュール
品種によって異なりますが、種まきから収穫までの期間が非常に短く、いったん葉が伸びてしまえばいつでも何度でも収穫できるのが青ねぎの特徴です。一般的に春・秋の2回種まきシーズンがあります。
種からの発芽率が高いのでコストパフォーマンス的にも種から育てることをおすすめします。暑さにも寒さに強く、寒さに耐えることで甘みが増すので比較的丈夫ですが、湿気には弱いので水のやり過ぎに注意です。
白ねぎと違って育成期間も短く、手間が少ないので初心者にとてもおすすめです。また、生育しきっても小さく、茎と根が残っていれば葉は何度でも生えてくるので、お庭でプランターで栽培し料理に使うときに必要な分だけ収穫する、といった栽培方法もできます。
ねぎの発芽と育成
高温(30℃以上)だと発芽不良になりやすい。
種子の寿命は最も短命なグループに入ります。乾燥には比較的強いですが、過湿には非常に弱くなります。また、土壌適応性は広く、pH5.7〜7.4であれば正常に生育します。
情報提供元:タキイ種苗